2014年03月12日
キャンピングカーに泥除け取り付けました!
キャンピングカーの泥除け取り付けを考えていましたので
ホームセンターで色々と材料を仕入れてきて ようやく製作しました^^

角パイプ用のボルトや金具とアングルなどをそろえて

取り付け場所はヒッチキャリアの角パイプを利用します


ここならグレータンクの排水にも問題ないですね^^

泥除けのウエイトはアルミフラットバー厚み3mm 幅5cmで作りました

こんな感じに下から3cmの所に泥除けウエイトを取り付けました

左右の泥除けの高さがあるのはアングル部分より上に出っ張るようにして
少しでもボディーとの隙間をなくすように工夫しております
3分割の泥除けなのでそれぞれが干渉しないように5mmほど隙間をあけて取り付けました

タイヤから巻き上げる泥汚れはタイヤ後ろのマッドガードで
車の風圧による巻き上げは後ろの泥除けで防いでくれるはずです

雪道走行した場合のこのような雪は走行中の風圧による巻き上げなのです
それを考えた結果 なるべく後方に取り付ける事を考えました

後方からの見た目も迫力が出ましたね〜^^
タイヤ止めのある駐車場などは気を付けなければいけませんが

セレンゲティも綺麗に洗車されてご機嫌^^
とても良い感じに出来上がりましたね〜(笑)
ホームセンターで色々と材料を仕入れてきて ようやく製作しました^^

角パイプ用のボルトや金具とアングルなどをそろえて

取り付け場所はヒッチキャリアの角パイプを利用します


ここならグレータンクの排水にも問題ないですね^^

泥除けのウエイトはアルミフラットバー厚み3mm 幅5cmで作りました

こんな感じに下から3cmの所に泥除けウエイトを取り付けました

左右の泥除けの高さがあるのはアングル部分より上に出っ張るようにして
少しでもボディーとの隙間をなくすように工夫しております
3分割の泥除けなのでそれぞれが干渉しないように5mmほど隙間をあけて取り付けました

タイヤから巻き上げる泥汚れはタイヤ後ろのマッドガードで
車の風圧による巻き上げは後ろの泥除けで防いでくれるはずです

雪道走行した場合のこのような雪は走行中の風圧による巻き上げなのです
それを考えた結果 なるべく後方に取り付ける事を考えました

後方からの見た目も迫力が出ましたね〜^^
タイヤ止めのある駐車場などは気を付けなければいけませんが

セレンゲティも綺麗に洗車されてご機嫌^^
とても良い感じに出来上がりましたね〜(笑)
2014年02月23日
フロントマッドガードを自作取り付け!
ハイエースキャブコンには設定が無いフロントマッドガード!
セレンゲティに自作してみました^^

樹脂板を加工して側面にはモールを取り付けて
泥除け部分には3mmのゴムマットを取り付けました

そして、セレンゲティのタイヤハウスの内側からネジ止めとビス止めで固定します


元々付いているタイヤハウスの本体とネジ穴も利用して平アングルでサンドイッチして
ボルトナットでガッチリ取り付けています

右側はパイプラインがあったのでこのように切り込みを入れてかわしました


仕上げにコーキングで隙間を埋めて完成です



こんな感じに出来上がりました^^
タイヤからの泥の跳ね上げで車体の汚れも軽減させることができるはずです
FFヒーターのマフラーと発電機のマフラーがフロントタイヤから巻き上げられた雪で塞がることも対策出来たでしょう
見た目も中々いい感じに完成したと思います^^
セレンゲティに自作してみました^^

樹脂板を加工して側面にはモールを取り付けて
泥除け部分には3mmのゴムマットを取り付けました

そして、セレンゲティのタイヤハウスの内側からネジ止めとビス止めで固定します


元々付いているタイヤハウスの本体とネジ穴も利用して平アングルでサンドイッチして
ボルトナットでガッチリ取り付けています

右側はパイプラインがあったのでこのように切り込みを入れてかわしました


仕上げにコーキングで隙間を埋めて完成です



こんな感じに出来上がりました^^
タイヤからの泥の跳ね上げで車体の汚れも軽減させることができるはずです
FFヒーターのマフラーと発電機のマフラーがフロントタイヤから巻き上げられた雪で塞がることも対策出来たでしょう
見た目も中々いい感じに完成したと思います^^
2013年10月15日
キャンピングカーのバーコード対策にレインモール取り付け!
キャンピングカーのバーコード対策にレインモールを取り付けました^^

image posted by (C)翔太君のパパ
ロータスRVパーツセンターから購入しましたレインモールです

image posted by (C)翔太君のパパ
キレイに洗車して水アカ落とししてから貼っていきます

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ
真っ直ぐ貼るのはかなり大変かと思います
ある程度真っ直ぐ貼り付けます この時点では軽く押し当てた程度にしておきます
レインモールが曲がってる部分を手前に引っ張るとボディーから剥がれるので少しずつ修正しながら
真っ直ぐになったのを確認してから 手で叩いて密着させます
この方法ならキレイに貼れると思いますよ^^

image posted by (C)翔太君のパパ
面倒がらずにキチンとマスキングテープで養生してからコーキングします

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ
半乾きさせてからマスキングテープを剥がして完成!
セレンゲティは構造上 右側はダイネット窓付近から雨水が多くたれてくるので
ダイネット窓の上にもレインモールを別途取り付けて 二重対策にしました^^

image posted by (C)翔太君のパパ
前面のバーコード対策に付けたレインモール
雪止めになるか?雪で壊れるかは 冬になったら結果が出るでしょう^^

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ
レインモールが少し余ったので 後部にも付けました
マーカーとマーカーの間に

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ
キャンピングカーのバーコード対策にレインモールを
左右とダイネット窓と前後に取り付けました
出来上がりも満足しています^^

image posted by (C)翔太君のパパ
ロータスRVパーツセンターから購入しましたレインモールです

image posted by (C)翔太君のパパ
キレイに洗車して水アカ落とししてから貼っていきます

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ
真っ直ぐ貼るのはかなり大変かと思います
ある程度真っ直ぐ貼り付けます この時点では軽く押し当てた程度にしておきます
レインモールが曲がってる部分を手前に引っ張るとボディーから剥がれるので少しずつ修正しながら
真っ直ぐになったのを確認してから 手で叩いて密着させます
この方法ならキレイに貼れると思いますよ^^

image posted by (C)翔太君のパパ
面倒がらずにキチンとマスキングテープで養生してからコーキングします

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ
半乾きさせてからマスキングテープを剥がして完成!
セレンゲティは構造上 右側はダイネット窓付近から雨水が多くたれてくるので
ダイネット窓の上にもレインモールを別途取り付けて 二重対策にしました^^

image posted by (C)翔太君のパパ
前面のバーコード対策に付けたレインモール
雪止めになるか?雪で壊れるかは 冬になったら結果が出るでしょう^^

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ
レインモールが少し余ったので 後部にも付けました
マーカーとマーカーの間に

image posted by (C)翔太君のパパ

image posted by (C)翔太君のパパ
キャンピングカーのバーコード対策にレインモールを
左右とダイネット窓と前後に取り付けました
出来上がりも満足しています^^
2012年12月27日
2012年12月22日
リアボックス(ゴミ箱)
セレンゲティに装着しているリアボックス

通常ゴミ箱として利用するのでしょうが
釣り用の長靴とカッパを入れています^^

取付金具は折り曲げ加工しました
折り曲げないと折りたたみ式リアラダーの格納が出来ませんでしたので^^
通常ゴミ箱として利用するのでしょうが
釣り用の長靴とカッパを入れています^^
取付金具は折り曲げ加工しました
折り曲げないと折りたたみ式リアラダーの格納が出来ませんでしたので^^