2014年12月16日
キャンピングカーで使っている電気ポット
長年使っている電気ポット

マイコン沸騰ジャーポット NC-CJ221だが 今は生産終了になっている
自宅で沸騰さてからキャンピングカーで保温状態にしたり 発電機を使用して
なるべくサブバッテリーに負担がかからないように使ってます

でも やっぱりサブバッテリーの消費が大きい
エアー式コードレス給湯 電気が無くてもどこでも給湯が出来る電気ポットは車旅には便利なんですよね^^

マイコン沸騰ジャーポット NC-CJ221だが 今は生産終了になっている
自宅で沸騰さてからキャンピングカーで保温状態にしたり 発電機を使用して
なるべくサブバッテリーに負担がかからないように使ってます

でも やっぱりサブバッテリーの消費が大きい
エアー式コードレス給湯 電気が無くてもどこでも給湯が出来る電気ポットは車旅には便利なんですよね^^
Posted by 翔太君のパパ at 11:34│Comments(4)
│日常
この記事へのコメント
キャンピングカーで旅をすると、電気のありがたみが分かるのと同時に自宅では電気を使いすぎていることがよく分かりますね。
節電、節電 (^-^)
節電、節電 (^-^)
Posted by せんべいまゆ at 2014年12月16日 19:45
せんべいまゆさんへ
なるべく やかんでお湯を沸かすようにしているのですが
電気ポットだと走行中に沸かせるし楽なんですよね~^^
なるべく やかんでお湯を沸かすようにしているのですが
電気ポットだと走行中に沸かせるし楽なんですよね~^^
Posted by 翔太君のパパ
at 2014年12月17日 00:01

おっはぁ~(=^・・^=)
AVモニターの配線を遮断して使おう(=^・・^=) ブゥーブゥーでやかましいでしょぅ
以前とく子さんを使っていたけど 電気ポットは24H無理ですね(=・__・=)
ボタン押すとJKが出て来るなら無理してでも積載するけど(笑)
JK⇔女子高校生
AVモニターの配線を遮断して使おう(=^・・^=) ブゥーブゥーでやかましいでしょぅ
以前とく子さんを使っていたけど 電気ポットは24H無理ですね(=・__・=)
ボタン押すとJKが出て来るなら無理してでも積載するけど(笑)
JK⇔女子高校生
Posted by 英
at 2014年12月17日 07:41

英さんへ
そう言えば最近AVモニターのブザー音聞いてないなぁ〜
この手のポットとかケトルはサブバッテリーの負担が大きいですから
やっぱりやかんで沸かすのが一番ですね
JKが出てくるポットがあったら
キャンピングカーをポットだらけにするぞ〜(笑)
そう言えば最近AVモニターのブザー音聞いてないなぁ〜
この手のポットとかケトルはサブバッテリーの負担が大きいですから
やっぱりやかんで沸かすのが一番ですね
JKが出てくるポットがあったら
キャンピングカーをポットだらけにするぞ〜(笑)
Posted by 翔太君のパパ
at 2014年12月17日 09:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。