ナチュログ管理画面 その他 その他 その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月02日

フロントカーテン(ラウンドカーテン)その後

キャンピングカーのフロントカーテン(ラウンドカーテン)をオーダー製作しました



ダイネットのカーテンと同じものでオーダー製作

女子高生に人気がある色は 人気者になるといけないのでやめました(笑)



Bフック方式のフック高さを調節してカーテンレールに少しだけ被さるように調節しております



カーテンとレールの隙間ができないようになり

光の侵入を防いでくれるでしょう^ ^





キャンピングカーのラウンドカーテンをオーダー製作取り付け完成です^ ^  


Posted by 翔太君のパパ  at 23:12Comments(8)セレンゲティ快適化

2014年11月13日

エントランスドア連動スイッチを利用したステップライト

セレンゲティはハイエースのエントランスドア連動スイッチを利用したルームランプがあります



エントランスドアを開けるとルームランプが点灯して



この様にほんのりと室内を照らしてくれますが

チョットステップ付近は明るさが物足りなく感じます

そこでステップにLEDテープライトを付けてみようと思います



こんなテープライトなので配線さえ引き込めば 取り付けは簡単ですからね〜^ ^



ルームライトを外してドアスイッチに連動する配線を探し出して

ステップ付近まで配線を通すだけなので簡単です



テープ式なので貼り付けて完成!



いいんじゃないですか〜^ ^

エントランスドアスイッチと連動なので ドアを開けると点灯してドアを閉めると消えます

要は必要な時 自動にステップを照らしてくれるということですね^ ^  


Posted by 翔太君のパパ  at 23:41Comments(2)セレンゲティ快適化

2014年10月20日

フロントカーテン(ラウンドカーテン)取り付けました

車中泊の時にマルチシェードを取り付ける方が多いですが

実際、取り付けって結構メンドウですよね〜

私もマルチシェードは持っていますけど 使用した事は一度しかありません

こらから寝ようって時に あんなメンドウな作業はカンベンしてほしいものです

そこで キャンピングカーの運転席側にフロントカーテン(ラウンドカーテン)を取り付けました



用意したカーテンレールは出窓レールの3m

これをキャンピングカーの運転席側に取り付けます



壁側が斜めになっている所は ブラケットの角度を変えて調節しながら取り付けていきます



サンバイザーやルームミラーに干渉しないようにレールを取り付けていきます



これでカーテンレールの取り付け完了です

そして、今回用意したカーテンは



トラック用の仮眠カーテンを購入しました

アコーディオンカーテンなので 収納時に邪魔にならないのではと思います





カーテンを収納している時ですが アコーディオンカーテンなのでスッキリ収まっています







遮光カーテンなので日光も遮ってくれますし

ダッシュボードまで隠せば かなりの断熱効果が期待出来そうですね^ ^

その後カーテン変更→http://ooba1120.naturum.ne.jp/e2262716.html  


Posted by 翔太君のパパ  at 22:44Comments(14)セレンゲティ快適化

2014年09月15日

キャンピングカーにドッグライト付けてみました

我が家の駐車場事情はとにかく狭い

日中ならまだ良いけど 夜間に帰宅した場合は



バックミラーで左サイドが見にくい

雨の日などは ほとんど感で駐車しなければなりません



車から降りて目視で確認してもこんな感じ



このように隣の家とサイドオーニングの隙間は数センチになるのでとても神経を使います

夜間に左サイドを見えるようにする為に LEDテープを使ってドッグライトを取り付けてみました



タイヤハウスに取り付けて 所々にコーキングをして剥がれないようにしています







夜間 駐車場でもこのように



以前よりも随分見やすくなりました^^  


Posted by 翔太君のパパ  at 21:35Comments(8)セレンゲティ快適化

2014年08月29日

キャンピングカーに住宅用BSパラボラアンテナを取り付けました!

色々と構想を練って 私がBSパラボラアンテナを取り付けた方法をご紹介します!

まずは 自宅の物置にしまってあった サイクルキャリアで使うフィアマ キャリーバイクブロック



これを利用してパラボラアンテナのポールを作製します



アールの部分をカットして25ミリパイプにコーキングをつけて差し込んでボルトを一本貫通して延長しました

これがパラボラアンテナが取り付けられるポールになります

そしてバイクブロックの余っている部分も



同じ方法で延長

こちらはぶれ止めに使用します



イフレクターパイプのジョイント金具にUボルトが取り付けられる為の穴を開けて



リアラダーにワンタッチ取付け取り外し可能なぶれ止めを作製します





パラボラアンテナを立てるポールは垂直になるように立てます



こちらもイフレクターパイプのジョイント金具

指向性を合わせる時にレバーになるように付けました



アクリル窓のパッキン裏からフラットケーブル(サッシケーブル)で車内に取り入れ



方向調整用のレベルインジゲーダーは室内側に取り付けました



アンテナ線は全て内張の裏と家具の裏を通してテレビまで引き込みました

この作業が一番大変でした



仰角(上下角度)はアンテナ金具に日本地図があるので 合わせるのは簡単ですね

例えば北海道に行く時などは 前持って仰角を合わせて行けば現地での設定も楽に出来るでしょう



方位を合わせる時は カーナビの方位計 三角底辺左側 南西方向に衛星アンテナがありますので

そちらの方向にアンテナが向くように停車するとOK!



そしてアクリル窓から手を伸ばしてアンテナの方位を合わせます

車内に居ながらにしてBSアンテナの方位を合わせることができます



雨が降ろうが雪が降ろうがアンテナの方位は車内から合わせる事ができます^^



なので キャンピングカーの常設二段ベッドから

テレビのアンテナ受信レベルを見ながら チョイチョイと^^



簡単にBS放送を受信することができます

パラボラアンテナとその他部品を合わせても一万円弱くらいで完成しました



これで日本全国 どこでもテレビを見れるようになりましたかな^^

NHKがキャンピングカーを見て 受信料徴収に来たら・・・ダッシュ(笑)  


Posted by 翔太君のパパ  at 14:15Comments(10)セレンゲティ快適化