2012年08月23日
インバーター発電機 SF900-F 始動テスト
インバーター発電機 SF900-Fを
キャンピングカーのヒッチキャリアの上に乗せて始動させてみました
携帯で片手での撮影動画ですが 覧ください
ヒッチキャリアにちょうど良い これなら場所も取らないし上手い具合に乗っかってるでしょ^^
ベルトで固定して 走行中も使用出来るなぁ
キャンピングカーのヒッチキャリアの上に乗せて始動させてみました
携帯で片手での撮影動画ですが 覧ください
ヒッチキャリアにちょうど良い これなら場所も取らないし上手い具合に乗っかってるでしょ^^
ベルトで固定して 走行中も使用出来るなぁ
2012年08月21日
やはり 無理そうだ^^;
セレンゲティにヒッチキャリアを移設出来ないかと思い
東京キャンピングカーランドさんから
セレンゲティの後部下回りの写真を送っていただきました
写真は私のセレンゲティではありません↓

左側のスペースは大丈夫そう

真ん中にドスンと排水用のグレータンクが・・・

右側フレーム下の所にはマフラーが・・・
やはり 慣れた所で頼まないと無理そうだ
ミヤタケさんに持っていく事になりそうですね(笑)
東京キャンピングカーランドさんから
セレンゲティの後部下回りの写真を送っていただきました
写真は私のセレンゲティではありません↓
左側のスペースは大丈夫そう
真ん中にドスンと排水用のグレータンクが・・・
右側フレーム下の所にはマフラーが・・・
やはり 慣れた所で頼まないと無理そうだ
ミヤタケさんに持っていく事になりそうですね(笑)
2012年08月19日
セレンゲティのホイールとタイヤが決まりました!
来月納車予定のセレンゲティのホイールとタイヤが決まりました!
いつもお世話になっているDUNLOPショップの方から紹介され
東京で一番ハイエースに詳しいという事で タイヤのスペシャリスト
タイヤセレクト環七杉並 店長さんを紹介していただきました^^

事前に馴染みのDUNLOPショップの方から
連絡を入れていただいたので
ある程度ベストなタイヤをセレクトしてくれていました

ハイエースモデルのホイールもたくさん有るのですね~
セレンゲティのカタログも見て頂き
ある程度の希望も伝えてあったので その中から選んでいただいたホイールは
スチール製のクロームスペシャルⅡです

強度もアルミホイールよりも強く もっとも信頼できる実績のあるホイールだそうです
重さはアルミホイールより少しだけ重いくらいだそうですが
ハイエースのキャブコン程の重量を考えると このホイールが良いでしょうと言う事で
クロームスペシャルⅡに決定しました^^

もちろんメッキのノリはピカピカで
使い込んでも劣化が少なく いつまでもメッキの輝きを維持できるそうです
ブレーキパッドから出る鉄粉掃除もサッとひと拭き 手入れも簡単
ホイールサイズも16インチとノーマルよりワンサイズインチアップ
まさに わたし好みのホイールです^^
タイヤも店長お勧めのタイヤで決定!

エナセーブRV503です!
ライトトラックタイヤ同等の強度を保ち
見た目 ミニバンのタイヤのようなスタイリッシュなタイヤでありながら
DANLOPの最新技術を屈指した ディーラーでも車検対応の耐加重タイヤなのです^^

タイヤサイズも幅広に
215/65R16になり ほぼ希望通りに
これで 走行性能も格段に良くなるでしょう^^
この金額からさらに値引きしてくださるとの事です(笑)
家族の命を乗せて走るキャンピングカーですから
タイヤは専門の所にお願いする事をお勧めします
もちろん 適正空気圧もショップさんに相談しないとですよ~^^
いつもお世話になっているDUNLOPショップの方から紹介され
東京で一番ハイエースに詳しいという事で タイヤのスペシャリスト
タイヤセレクト環七杉並 店長さんを紹介していただきました^^

事前に馴染みのDUNLOPショップの方から
連絡を入れていただいたので
ある程度ベストなタイヤをセレクトしてくれていました

ハイエースモデルのホイールもたくさん有るのですね~
セレンゲティのカタログも見て頂き
ある程度の希望も伝えてあったので その中から選んでいただいたホイールは
スチール製のクロームスペシャルⅡです

強度もアルミホイールよりも強く もっとも信頼できる実績のあるホイールだそうです
重さはアルミホイールより少しだけ重いくらいだそうですが
ハイエースのキャブコン程の重量を考えると このホイールが良いでしょうと言う事で
クロームスペシャルⅡに決定しました^^

もちろんメッキのノリはピカピカで
使い込んでも劣化が少なく いつまでもメッキの輝きを維持できるそうです
ブレーキパッドから出る鉄粉掃除もサッとひと拭き 手入れも簡単
ホイールサイズも16インチとノーマルよりワンサイズインチアップ
まさに わたし好みのホイールです^^
タイヤも店長お勧めのタイヤで決定!

エナセーブRV503です!
ライトトラックタイヤ同等の強度を保ち
見た目 ミニバンのタイヤのようなスタイリッシュなタイヤでありながら
DANLOPの最新技術を屈指した ディーラーでも車検対応の耐加重タイヤなのです^^

タイヤサイズも幅広に
215/65R16になり ほぼ希望通りに
これで 走行性能も格段に良くなるでしょう^^
この金額からさらに値引きしてくださるとの事です(笑)
家族の命を乗せて走るキャンピングカーですから
タイヤは専門の所にお願いする事をお勧めします
もちろん 適正空気圧もショップさんに相談しないとですよ~^^
2012年08月16日
発電機が届きました^^
2ヶ月ほど前に購入していた
激安発電機がようやく届きました^^

税込み送料込みで42,000円


片手でヒョイット持ち上がる重さなので
私的にはちょうど良かったかなぁ~^^

依然 購入しておいた RVキャリーにも入りました


これで持ち運びも楽ちんだぁ~
後は 防音ボックス仕様に改造してみるかなぁ(笑)
激安発電機がようやく届きました^^
税込み送料込みで42,000円
片手でヒョイット持ち上がる重さなので
私的にはちょうど良かったかなぁ~^^
依然 購入しておいた RVキャリーにも入りました
これで持ち運びも楽ちんだぁ~
後は 防音ボックス仕様に改造してみるかなぁ(笑)
2012年08月13日
猛暑日にキャンカーウインドエアコンのテスト結果!
今シーズン最高気温?
今日の東京は何度有ったんだろうか^^;
35度は超えていたようですが
そんな猛暑日に夏前に製作したウインドエアコンの人体実験を行いました^^
午前10時頃
エアコン始動前の室内温度は

39.6度とサウナ状態です
今回は自宅から外部電顕を引っ張っての実験になります

ちなみにハイエースのバックドアは開けておきました
閉めた方が外気が入らなくて冷えるのですが
翔太君のお友達が遊びに来ていたので安全の為に開けての実験開始です
ウインドエアコンの温度設定は26度に設定
エアコン始動してから約1時間
室内温度は

ピンボケになってしまいましたが
28.2度とかなりいい感じになってます
ここでキャンピングカーの車内に子供たちを投入しました(笑)

おとなしくポケモンの映画を見ていたので快適だったようです
途中、ご褒美にガリガリ君の差し入れをして

テレビを見たりDSをしたりで
そのまま夕方までキャンピングカーの中から出てきませんでした^^
やっぱ キャンカーにはコスト的にも安い
よく冷えるウインドエアコンはとても良いですね~
なんせ エアコンが有れば場所を選ばずP泊が出来ますから^^
今日の東京は何度有ったんだろうか^^;
35度は超えていたようですが
そんな猛暑日に夏前に製作したウインドエアコンの人体実験を行いました^^
午前10時頃
エアコン始動前の室内温度は

39.6度とサウナ状態です
今回は自宅から外部電顕を引っ張っての実験になります

ちなみにハイエースのバックドアは開けておきました
閉めた方が外気が入らなくて冷えるのですが
翔太君のお友達が遊びに来ていたので安全の為に開けての実験開始です
ウインドエアコンの温度設定は26度に設定
エアコン始動してから約1時間
室内温度は

ピンボケになってしまいましたが
28.2度とかなりいい感じになってます
ここでキャンピングカーの車内に子供たちを投入しました(笑)

おとなしくポケモンの映画を見ていたので快適だったようです
途中、ご褒美にガリガリ君の差し入れをして

テレビを見たりDSをしたりで
そのまま夕方までキャンピングカーの中から出てきませんでした^^
やっぱ キャンカーにはコスト的にも安い
よく冷えるウインドエアコンはとても良いですね~
なんせ エアコンが有れば場所を選ばずP泊が出来ますから^^