2014年03月06日
本州から北海道に移り住んだ人が感じること30選
こんな記事を見つけて なるほどな〜と思うこと
【本州から北海道に住むと、感じること、やりがちなこと30選】
1. とにかくセイコーマートが多い
2. 名産品でなくても、大体何食べてもおいしい
3. 特に魚介類のウマさは圧倒的
4. スーパーで売られているパックの寿司や屋台のトウモロコシでも、驚くほどウマい
5. 観光客向けの店でない限り、大体安い
6. 最初はラーメンの麺が縮れていることに抵抗があるが、そのうち縮れ麺ではないと食べ応えを感じなくなる
7. 段々スープカレーにはまっていき、気づけば病み付きになっている
8. 「なまら」は移り住んですぐに覚える。「わや」はしばらくしてから覚える
9. 「したっけ」は、道産子でなくても使いやすい
10. 暖房器具が充実しているため、室内は本州より暖かい
11. 雪が降っている時はそれほど寒くない。むしろ、青空が広がっている時の方が寒いと気づく
12. 最初の冬は、めちゃくちゃに転ぶ
13. 慣れてくるとそのうち転ばなくなるが、それでも毎年1回は必ず転ぶ
14. 吹雪の日に歩かなくてはいけない時は、途中のコンビニで暖まりながら進む
15. 最初は、「最高気温が氷点下ってどういうこと?」「水道凍結注意ってどういうこと?」と天気予報を見て1人突っ込む
16. そのうち、冬は氷点下が当たり前になる。むしろ、気温が0度より上がったがために、道路上の雪が中途半端にとけてシャーベット状になる方がイヤ
17. 雪がとけた後に初めて乗るチャリの爽快感は格別
18. 初夏に郊外をドライブする爽快感も格別
19. たとえ道内の旅行でも、運転時間が長過ぎて、目的地に着いた時には出発時のテンションが半減していることはよくある
20. 4〜5月になると、毎年1回以上はジンギスカンを食べないと気が済まなくなる
21. 梅雨がないことに感動する
22. 北海道に住む前は、「登別」と言えば温泉程度のイメージしかないが、実際に住むと「登る別」と言えばアレしかなくなる
23. アレを実際に見に行くと、愛想よくエサをねだるところが逆に怖い
24. 夏にクーラーが要らないことに感動する
25. ただし、夏場に数日だけある寝苦しい夜は、ちょっと大変
26. 夏に出るゴキブリが、北海道にはいないことに感動する
27. 実は、北海道にもゴキブリはごく一部ながら生息していることを知り、「マジかよ」という気分になる
28. 台風が来ても「どうせ途中でそれるか、勢力が弱まっているから、大したことにはならないはず」と高をくくるようになる
29. 秋が短すぎる
30. 夜中に除雪車の音が聞こえると、冬になった実感がこみ上げてくる

私自身も20年以上前にそんな経験をしたな〜と思いあたることがありましたね^^
【本州から北海道に住むと、感じること、やりがちなこと30選】
1. とにかくセイコーマートが多い
2. 名産品でなくても、大体何食べてもおいしい
3. 特に魚介類のウマさは圧倒的
4. スーパーで売られているパックの寿司や屋台のトウモロコシでも、驚くほどウマい
5. 観光客向けの店でない限り、大体安い
6. 最初はラーメンの麺が縮れていることに抵抗があるが、そのうち縮れ麺ではないと食べ応えを感じなくなる
7. 段々スープカレーにはまっていき、気づけば病み付きになっている
8. 「なまら」は移り住んですぐに覚える。「わや」はしばらくしてから覚える
9. 「したっけ」は、道産子でなくても使いやすい
10. 暖房器具が充実しているため、室内は本州より暖かい
11. 雪が降っている時はそれほど寒くない。むしろ、青空が広がっている時の方が寒いと気づく
12. 最初の冬は、めちゃくちゃに転ぶ
13. 慣れてくるとそのうち転ばなくなるが、それでも毎年1回は必ず転ぶ
14. 吹雪の日に歩かなくてはいけない時は、途中のコンビニで暖まりながら進む
15. 最初は、「最高気温が氷点下ってどういうこと?」「水道凍結注意ってどういうこと?」と天気予報を見て1人突っ込む
16. そのうち、冬は氷点下が当たり前になる。むしろ、気温が0度より上がったがために、道路上の雪が中途半端にとけてシャーベット状になる方がイヤ
17. 雪がとけた後に初めて乗るチャリの爽快感は格別
18. 初夏に郊外をドライブする爽快感も格別
19. たとえ道内の旅行でも、運転時間が長過ぎて、目的地に着いた時には出発時のテンションが半減していることはよくある
20. 4〜5月になると、毎年1回以上はジンギスカンを食べないと気が済まなくなる
21. 梅雨がないことに感動する
22. 北海道に住む前は、「登別」と言えば温泉程度のイメージしかないが、実際に住むと「登る別」と言えばアレしかなくなる
23. アレを実際に見に行くと、愛想よくエサをねだるところが逆に怖い
24. 夏にクーラーが要らないことに感動する
25. ただし、夏場に数日だけある寝苦しい夜は、ちょっと大変
26. 夏に出るゴキブリが、北海道にはいないことに感動する
27. 実は、北海道にもゴキブリはごく一部ながら生息していることを知り、「マジかよ」という気分になる
28. 台風が来ても「どうせ途中でそれるか、勢力が弱まっているから、大したことにはならないはず」と高をくくるようになる
29. 秋が短すぎる
30. 夜中に除雪車の音が聞こえると、冬になった実感がこみ上げてくる

私自身も20年以上前にそんな経験をしたな〜と思いあたることがありましたね^^
Posted by 翔太君のパパ at 23:16│Comments(10)
│日常
この記事へのコメント
おっはぁ~(=^・・^=)
温暖化で北海道も変わって来てる様なですよねぇ~
道南は九州より暑い時も(・______・)
北海道の人って寒さに強いのでしょと尋ねると
寒い時30分も外で仕事したら凍えそうで 寒さにはよわぁ~ぃって
私達が暑さに弱いのと似てる様な いつかわ銀世界を見て見たい♪
温暖化で北海道も変わって来てる様なですよねぇ~
道南は九州より暑い時も(・______・)
北海道の人って寒さに強いのでしょと尋ねると
寒い時30分も外で仕事したら凍えそうで 寒さにはよわぁ~ぃって
私達が暑さに弱いのと似てる様な いつかわ銀世界を見て見たい♪
Posted by 英
at 2014年03月07日 05:49

この中から、幾つ体験したか?
実際に住んで体感しないと
わっかない・・いやわからないのでしょうな。
実際に住んで体感しないと
わっかない・・いやわからないのでしょうな。
Posted by さいばしん at 2014年03月07日 06:59
秋田からおはようさんです^^
済まなくても⑤までは理解できますねー(^u^)
22と23番が??
おせーて
済まなくても⑤までは理解できますねー(^u^)
22と23番が??
おせーて
Posted by せんべいまゆ at 2014年03月07日 07:20
英さんへ
おっはぁ〜^^
北海道の夏も一瞬だけエアコンが欲しいと思う事ありますね
雪国育ちの私も寒いものは寒い けして強くはありません
あと数十年後には北海道でもミカンが出来る
その頃には九州でバナナが出来るかもしれませんね〜(笑)
おっはぁ〜^^
北海道の夏も一瞬だけエアコンが欲しいと思う事ありますね
雪国育ちの私も寒いものは寒い けして強くはありません
あと数十年後には北海道でもミカンが出来る
その頃には九州でバナナが出来るかもしれませんね〜(笑)
Posted by 翔太君のパパ
at 2014年03月07日 09:26

さいばしんさんへ
実際住んでみると
そうそうと思えることがほとんどですよ^^
実際住んでみると
そうそうと思えることがほとんどですよ^^
Posted by 翔太君のパパ
at 2014年03月07日 09:28

せんべいまゆさんへ
来年からは実体験でしょうかね〜^^
22と23はヒグマだと思うのですが
登別のクマ牧場 おにぎりせんべいで餌ずけしてみたら(笑)
来年からは実体験でしょうかね〜^^
22と23はヒグマだと思うのですが
登別のクマ牧場 おにぎりせんべいで餌ずけしてみたら(笑)
Posted by 翔太君のパパ
at 2014年03月07日 09:31

北海道 食べ物美味いのは魅力あるけどねぇ~
でも やはり冬の北海道は 私にはムリ^^
家出の候補には 絶対ありえない(笑)
でも やはり冬の北海道は 私にはムリ^^
家出の候補には 絶対ありえない(笑)
Posted by トーシー at 2014年03月07日 18:46
私は北海道人ですけど
ようまとまってるって思いました
ひとり、「んだ んだ」と納得してました。
登別の熊牧場はロープウェイ代も入るので
すごく高くつくんで、現地のかたはあまり行かないのでは・・・
今日も半袖半ズボンでアイスを食べてます
すいません
ようまとまってるって思いました
ひとり、「んだ んだ」と納得してました。
登別の熊牧場はロープウェイ代も入るので
すごく高くつくんで、現地のかたはあまり行かないのでは・・・
今日も半袖半ズボンでアイスを食べてます
すいません
Posted by Tanisan at 2014年03月07日 21:27
トーシーさんへ
夏の北海道も良いけど冬の北海道もいいぞ〜
雪が降ってると意外に寒く感じない
一度家出してみたら〜(笑)
夏の北海道も良いけど冬の北海道もいいぞ〜
雪が降ってると意外に寒く感じない
一度家出してみたら〜(笑)
Posted by 翔太君のパパ
at 2014年03月07日 21:57

Tanisanへ
これを見て私も そうそうと思えることがありましたね^^
ましてや雪を知らない土地からの移住でしたら驚く事ばかりなのでしょうね〜
幸い私の生まれ育った山形は北海道よりも雪深い所だったので なんてことありませんでしたが
そうそう 北海道の方は冬にアイスを食べるのですよね〜
それと どこの家にも北海島エビが保存してある(笑)
これを見て私も そうそうと思えることがありましたね^^
ましてや雪を知らない土地からの移住でしたら驚く事ばかりなのでしょうね〜
幸い私の生まれ育った山形は北海道よりも雪深い所だったので なんてことありませんでしたが
そうそう 北海道の方は冬にアイスを食べるのですよね〜
それと どこの家にも北海島エビが保存してある(笑)
Posted by 翔太君のパパ
at 2014年03月07日 22:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。