2011年11月19日
レクビィカントリークラブ【ハイエースのサスペンション改造】
進化し続けるハイエースキャンピングカー
レクビィカントリークラブ サスペンションの紹介!
ハイエーススーパーロングのサスペンション
貨物用のバンリーフの為、乗り心地が悪いので
改造してみました^^

ショックアブソーバーを純正のショックとカヤバのショックをダブルにして
ツインショックアブソーバーに変更!
リーフはコンフォートリーフ TYPE-2に変更!←(積載の多い車両はTYPE-2推奨)
シャックルはコンフォートシャックルに変更してあります

コンフォートリーフを取り付けた場合は
同時にトーションバーでフロントの車高調整も必要になります
これをやらないと前後のバランスが悪いようで
乗り心地にも影響がでますので、必ず調整した方が良いです
私は4センチ程フロントを下げました
4WDではこの位が限界だそうです

コンフォートリーフとコンフォートシャックルは構造変更が必要となります

車検証には改造内容が記載され
いずれも緩衝装置と記載されています
ツインショックアブソーバーとコンフォートリーフとコンフォートシャックルの組み合わせ
これによってハイエースの乗り心地がかなり改善されると思います^^
私なりにとても満足の出来る仕上がりになりました。
レクビィカントリークラブ サスペンションの紹介!
ハイエーススーパーロングのサスペンション
貨物用のバンリーフの為、乗り心地が悪いので
改造してみました^^
ショックアブソーバーを純正のショックとカヤバのショックをダブルにして
ツインショックアブソーバーに変更!
リーフはコンフォートリーフ TYPE-2に変更!←(積載の多い車両はTYPE-2推奨)
シャックルはコンフォートシャックルに変更してあります
コンフォートリーフを取り付けた場合は
同時にトーションバーでフロントの車高調整も必要になります
これをやらないと前後のバランスが悪いようで
乗り心地にも影響がでますので、必ず調整した方が良いです
私は4センチ程フロントを下げました
4WDではこの位が限界だそうです
コンフォートリーフとコンフォートシャックルは構造変更が必要となります
車検証には改造内容が記載され
いずれも緩衝装置と記載されています
ツインショックアブソーバーとコンフォートリーフとコンフォートシャックルの組み合わせ
これによってハイエースの乗り心地がかなり改善されると思います^^
私なりにとても満足の出来る仕上がりになりました。
Posted by 翔太君のパパ at 01:00│Comments(4)
│ハイエース カントリークラブ
この記事へのコメント
ん?
これ 前に見た様な 見なかったような。。。
しばらく走行したら ネジのまし締めだね^^
これ 前に見た様な 見なかったような。。。
しばらく走行したら ネジのまし締めだね^^
Posted by 英
at 2011年11月22日 19:16

英さんへ
前にも見た??
気のせいだよ~^^
しばらくしたら納豆の混ぜ混ぜだよね~(笑)
前にも見た??
気のせいだよ~^^
しばらくしたら納豆の混ぜ混ぜだよね~(笑)
Posted by 翔太君のパパ at 2011年11月22日 23:14
実は同じ改造内容車両を購入予定ですがもしや同じ車両ですか?
Posted by ゆうちゃん at 2012年11月20日 21:57
ゆうちゃんさんへ
この仕様 結構問い合わせ頂いたので
同じように改造された方も たくさんいるようです
でも ノーマルより 断然 乗り心地がちがいますよ~^^
この仕様 結構問い合わせ頂いたので
同じように改造された方も たくさんいるようです
でも ノーマルより 断然 乗り心地がちがいますよ~^^
Posted by 翔太君のパパ at 2012年11月20日 22:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。